2018年度発行文献より
【2018年度発行文献より】
季刊ゆずりは76
ヒメウラナミシジミ終齢幼虫(アカギの花) 石垣島川平 2017年3月13日 山元修成「2017年3月の八重山採集旅行記」、季刊ゆずりは76;26-31.
イワサキタテハモドキ2♂3♀ 宮古島 2017年10月14〜15日 山野忠清「宮古島でイワサキタテハモドキを採集」、季刊ゆずりは76;39.
タイワンビロウドセセリ♀ 与那国島比川林道 2017年6月16日 植松昌樹「与那国島でタイワンビロウドセセリを採集」、季刊ゆずりは76;40.
リュウキュウムラサキ終齢幼虫(ヒナタイノコズチ) 徳島県阿南市 2017年8月26日 佐々木孝明「2017年・阿南市で採集したリュウキュウムラサキ」、季刊ゆずりは76;46-47.
クモガタシロチョウ♀ 与那国島宇良部岳 2017年6月27日 本田一彦「与那国島でクモガタシロチョウとヤクシマルリシジミを採集」、季刊ゆずりは76;50.
分布;ダイダイモンキチョウ2♀ 北毎道乙部町 1989年9月24日 本多勧史「北毎道乙部町で1989年に採集していた謎のモンキチョウ」、季刊ゆずりは76;44-45.
形態;マサキウラナミジャノメ1♀(過剰紋個体)西表島白浜林道 2017年3月16日 杠隆史「マサキウラナミジャノメ Ypthima masakiiの過剰紋個体」、季刊ゆずりは76;63.
形態;ルリウラナミシジミ1頭(雌雄同体)石垣島川平 2015年10月1日 鈴木良雄「ルリウラナミシジミ雌雄同体型を採集」、季刊ゆずりは76;62.
分布;静岡県でアオタテハモドキ1♂1♀ 静岡県藤枝市 2018年11月10日ほか 山下孝道「静岡県でアオタテハモドキが発生」、季刊ゆずりは76;62.
形態;ヤエヤマカラスアゲハ1♂(後翅裏面橙色弦月紋発達個体)石垣島平久保 20175年10月15日 浜祥明「ヤエヤマカラスアゲハPapilio bianorの異常型」、季刊ゆずりは76;62.
季刊ゆずりは77.
分布:クロコノマチョウ1♀ 石垣島屋良部林道 2017年11月9日 佐々木孝明「石垣島で採集したクロコノマチョウとムラサキツバメ」季刊ゆずりは(77)16.
分布:ムラサキツバメ1♀ 石垣島屋良部林道 2017年11月10日ほか1例 佐々木孝明「石垣島で採集したクロコノマチョウとムラサキツバメ」季刊ゆずりは(77)16.
形態:クロアゲハ1♂(弦月赤紋発達個体)西表島大富林道 2016年2月22日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ジャコウアゲハ1♀(前翅裏面赤紋発現個体)石垣島嵩田林道 2016年2月26日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ジャコウアゲハ1♀(弦月赤紋融合個体)石垣島山原橋 2016年2月26日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:クロテンシロチョウ1♀(ルソン島亜種?)石垣島真栄里林道 2016年2月26日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ベニモンアゲハ1♂(後翅白紋ピンク化個体)石垣島平久保 2016年3月20日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ジャコウアゲハ1♀(部分褐色個体)石垣島平久保 2016年3月20日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ツマムラサキマダラ1♀(白化個体)与那国島宇良部岳 2016年6月12日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
分布:ルリマダラ1♂ 与那国島三石 2016年6月13日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
分布:ナガサキアゲハ1♂(台湾亜種)与那国島アギンダ 2016年6月28日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ウスキシロチョウ3♀(黄色型)与那国島各地 2016年7月12-13日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:オジロシジミ1♀(部分白化個体)与那国島宇良部岳 2016年9月28日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
形態:ミカドアゲハ1♀(黄色型)石垣島万勢山山頂 2016年11月22日 山口修「2016年の八重山ツアーと蝶たち」季刊ゆずりは(77)34-37.
吸水;ホリシャルリシジミ1♂(吸水)与那国島比川 2018年1月31日 松本幸太郎「ホリシャルリシジミの記録」季刊ゆずりは(77)63.
季刊ゆずりは78.
形態:ヒメシルビアシジミの幼虫をトウコマツナギで飼育、ピンク系の幼虫が出現 浜祥明「沖縄産蝶類の研究VI」季刊ゆずりは(78)23-25.
形態:タイワンヒメシジミの季節型(低温期では裏面地色が黒化、斑紋が薄くなる)浜祥明「沖縄産蝶類の研究VI」季刊ゆずりは(78)23-25.
分布:ホリシャルリシジミ3♂ 与那国島 2017年3月28〜29日 楠本優作「ホリシャルリシジミ 与那国島採集記」季刊ゆずりは(78)23-25.
新食樹;デーデー 中城村荻道平田原 2018年3月28日 比嘉正一「アゲハの新食樹デーデー」、季刊ゆずりは78;58.
バンナ公園のタイワンタシロカズラでウスコモンマダラが発生、幼虫多数確認 バンナ公園 2018年5月20日ほか 山田守「八重山便り(57)」、季刊ゆずりは78;60-63.
季刊ゆずりは79
シロオビアゲハの食草;1終齢(ライム)西原町? 2018年8月3日→8/18に♂羽化(比嘉正一、シロオビアゲハの新食樹 ミカン科ライム、季刊ゆずりは79、63)
-------------
めもてふ(331)
ヒメアサギマダラの交尾飛翔形式(←♀+♂)石垣島崎枝 2017年11月16日 玉置高志「ヒメアサギマダラの交尾飛翔形式・石垣島(沖縄県)」、めもてふ331;3649.
イワサキタテハモドキ♀ 宮古島大野山林 2017年12月13日 玉置高志「宮古島でイワサキタテハモドキを採集(沖縄県)」、めもてふ331;3650.
めもてふ(336)
アオスジアゲハ♂(黒化型)宮古島平良大野山林 2018年4月26日 玉置高志「宮古島でアオスジアゲハの黒化型を採集(沖縄県)」、めもてふ336;3699.
ヒメウラナミシジミの交尾飛翔形式(←♂+♀)石垣島万勢山 2018年3月15日 玉置高志「ヒメウラナミシジミの交尾飛翔形式・石垣島(沖縄県)」、めもてふ336;3701.
ホリイコシジミ4♂3♀ 多良間島 2018年9月12日 玉置高志「多良間島でホリイコシジミを採集(沖縄県)」、めもてふ336;3701.
※多良間島のホリイコシジミは同氏がめもてふ330(2017)に初記録している。
-------------
SATSUMA 160
クロマダラソテツシジミ獅子島初記録;2♂ 2014年9月14日ほか 守山泰司「長島町獅子島と伊唐島のチョウの記録」、SATSUMA 160;43-50.
クロボシセセリ種子島初記録;3〜4齢幼虫2頭(クロツグ)南種子町中之上中之塩屋 2018年1月26日ほか、中峯浩司・中峯敦子「種子島の南種子町でクロボシセセリの発生を確認」、SATSUMA 160;59-61.
SATSUMA 161
アオタテハモドキ1頭 鹿児島県熊毛郡屋久島町本村 2018年5月9日 藤本将也採集(口永良部島初記録とあるが、「藤田清和 口永良部島で採集した蝶 蝶研フィールド199(2003)」がある)、口永良部島で採集したチョウ2種 藤本将也・金井賢一『SATSUMA161』74.
フタオチョウ1♀ 鹿児島県奄美市名瀬小宿大字里 2018年8月6日 碩佑眞採集、奄美大島でのフタオチョウの追加記録 碩佑眞・鮫島真一『SATSUMA161』75.
-------------
『八重山採集観察地ガイド』青木一宰
八重山諸島島嶼別蝶類分布表32-35より初プロット
クロボシセセリ;新城島(2017年投稿中)。
トガリチャバネセセリ;黒島、鳩間島(未発表)。
イチモンジセセリ;鳩間島。
ジャコウアゲハ;黒島。
ベニモンアゲハ;新城島(2017年投稿中)。
アオスジアゲハ;鳩間島。
タイワンタイマイ;西表島。
タイワンキチョウ;新城島。
ツマベニチョウ;新城島。
ウスアオオナガウラナミシジミ;新城島(2017年投稿中)。
ヒメウラナミシジミ;新城島(2017年投稿中)。
ルリウラナミシジミ;新城島(2017年投稿中)。
シロウラナミシジミ;小浜島。
クロマダラソテツシジミ;新城島(2017年投稿中)。
タイワンヒメシジミ;黒島(2017年投稿中)。
ヒメアサギマダラ;新城島(2017年投稿中)。
アサギマダラ;新城島。
ツマムラサキマダラ;新城島(2017年投稿中)。
マルバネルリマダラ;新城島(2017年投稿中)。
リュウキュウミスジ;新城島(2017年投稿中)。
アカタテハ;新城島(2017年投稿中)。
ヒメアカタテハ;鳩間島(2017年投稿中)。
イワサキタテハモドキ;小浜島(2017年投稿中)。
ジャノメチョウ;石垣島。
--------------
「琉球の昆虫42号」
伊平屋島で初記録の種;ヒメイチモンジセセリ2終齢 田名 2017年11月7日ほか、長田勝。キタキチョウ・ミナミキチョウを分けて報告。ツマグロキチョウ1♀ 腰岳林道 2017年11月9日、長田勝。ルリウラナミシジミ1♀ 腰岳林道 2017年11月7日ほか、長田勝。野林千枝・長田勝・小浜継雄・松村雅史・山崎仁也「2017年・伊平屋島の蝶の目撃及び採集記録(11月6日~11月9日) 」5-8.
野甫島で初記録の種;イチモンジセセリ1♂ほか 野甫島 2017年11月7日、長田勝。キタキチョウ12♂2♀ 野甫島 2017年11月8日、長田勝。モンキチョウ2頭目撃 野甫島 2017年11月7日、長田勝。ヤマトシジミ多数目撃 野甫島 2017年11月8日。ヒメシルビアシジミ2頭目撃 野甫島 2017年11月8日。アサギマダラ4頭目撃 野甫島 2017年11月8日。カバマダラ1♂ 野甫島 2017年11月8日。テングチョウ5頭目撃 野甫島 2017年11月8日。アカタテハ1頭採集5頭目撃 野甫島 2017年11月8日。タテハモドキ1♀ 野甫島 2017年11月7日、長田勝。野林千枝・長田勝・小浜継雄・松村雅史・山崎仁也「2017年・伊平屋島の蝶の目撃及び採集記録(11月6日~11月9日) 」、5-8.
カワカミシロチョウ;1頭 恩納村県民の森 2017年8月1日、1頭 那覇市高良 2017年9月7日、1頭 糸満市名城 2017年7月2日。長嶺邦雄「チョウの記録(2017年) 」139-149.
マルバネルリマダラ;1♂ 名護市稲嶺 2017年10月19日。長嶺邦雄「チョウの記録(2017年) 」139-149.
スジグロカバマダラ;1♂ 座間味島阿真稲崎林道 2017年8月30日。青木一宰「スジグロカバマダラの慶良間諸島座間味島での記録」151.
新城島で初記録の種;クロボシセセリ(1♂ 11月16日)、ベニモンアゲハ(1♂ 11月15日)、ウスアオオナガウラナミシジミ(1♂ 11月16日)、ヒメウラナミシジミ(1♀ 11月16日)、ルリウラナミシジミ(1♂3♀ 11月15日ほか)、クロマダラソテツシジミ(多数確認 11月15日)、ヒメアサギマダラ(2♂ 11月15日)、ツマムラサキマダラ(1♂1♀ 11月15日)、マルバネルリマダラ(1頭確認 11月15日)、リュウキュウミスジ(1♂ 11月15日ほか)、アカタテハ(1♀ 11月15日)。青木一宰・木村正明「新城島で確認した蝶類(2017年)」151-153.
ネココノハワモン;1♀確認 与那国島内之田 2007年6月17日。青木一宰「与那国島でネココノハワモンを確認(補訂)」154.
ツマグロキチョウ;1♀ 伊平屋島腰岳 2017年11月9日 長田勝。野林千枝「2017年・沖縄島および離島の蝶の記録」155-166.
カワカミシロチョウ;1♀、ほか2♂4♀目撃 糸満市竹富 2017年6月21日 馬場三郎。1♀、ほか3♂1♀目撃 糸満市竹富 2017年6月23日 馬場三郎。1♀目撃 那覇市首里儀保町 2017年6月27日。2♀目撃 糸満市竹富 2017年7月18日 馬場三郎。野林千枝「2017年・沖縄島および離島の蝶の記録」155-166.
ウスアオオナガウラナミシジミ;1♂、ほか8頭目撃 那覇市末吉公園 2017年10月7日。2♂、ほか9頭目撃 糸満市ロンドン社公園 2017年10月8日 馬場三郎。8♂3♀ 糸満市ロンドン社公園 2017年10月9日 馬場三郎。21頭目撃 那覇市末吉公園 2017年10月24日。多数目撃 糸満市ロンドン社公園 2017年10月26日 馬場三郎。2♂1♀目撃 那覇市末吉公園 2017年10月7日。野林千枝「2017年・沖縄島および離島の蝶の記録」155-166.
ホリイコシジミ;1頭目撃 糸満市竹富 2017年10月24日 馬場三郎。野林千枝「2017年・沖縄島および離島の蝶の記録」155-166.
タイワンアオバセセリ;1頭目撃 国頭村田嘉里 2017年7月5日。野林千枝「2017年・沖縄島および離島の蝶の記録」155-166.
ウスアオオナガウラナミシジミ;6頭 南城市糸数城址 2017年11月19日。比嘉正一「蝶の記録(2017) 」171-192.
-------------
「ホシザキグリーン財団研究報告」第21号
緋田祐太 島根県東部でリュウキュウムラサキを採集、「ホシザキグリーン財団研究報告」第21号;138.
1♀ 島根県出雲市外園海岸 2017年8月12日
-------------
「ありんくりん通信 特別号(2018)」
新田智・新田敦子「特集;離島大好き編(2003年〜2017年)」、ありんくりん通信 特別号(2018);1-8.
※本文では島嶼別に未記録と思われる種を中心に報告しました。以下では特記したい種や迷蝶を中心にメモしますので、取捨選択いただけると、ありがたいです。
バナナセセリ 屋我地島、水納島(本部町)、瀬底島、古宇利島、宮城島(大宜味村)、伊計島、宮城島(うるま市)、平安座島、浜比嘉島、薮地島、津堅島でバナナで発生を確認。
アオタテハモドキ♂ 奥武島(名護市)2016年7月29日(新田敦子)
コノハチョウ♂ 奥武島(名護市)2017年7月21日(新田敦子)
オオシロモンセセリ中齢、巣(ゲットウ) 奥武島(名護市)2016年7月23日(新田智)
カワカミシロチョウ 奥武島(名護市)目撃のみ、伊計島(♀「Appias albina semperi」雨期型)、宮城島(うるま市)、平安座島、浜比嘉島、薮地島、浮原島、南浮原島で撮影や採集できた。
クロマダラソテツシジミ 浮原島、南浮原島
ルリウラナミシジミ 南浮原島
『ありんくりん通信26』
新田智「西表島のリュウキュウウラボシシジミ、2003年〜2010年」ありんくりん通信26号(2018)1-6.
リュウキュウウラボシシジミの吸蜜植物;シロバナイヌタデ、リュウキュウイナモリ、シロバナイガコウゾリナ、センダングサ類、カッコウアザミ、ヌマダイコン
『ありんくりん通信27』
下村 卓見「父の日プレゼント!八重山3島巡り年」ありんくりん通信27号(2018)1-7.
ウスコモンマダラ♀(台湾亜種)沖縄県八重山郡与那国町(与那国島)新川線遊歩道 2018年6月16日
ウスコモンマダラ♂(フィリピン亜種)沖縄県石垣市(石垣島)屋良部林道(作業道)2018年6月16日
『ありんくりん通信29』
新田智「西表島のタイワンキマダラ、2003年〜2015年」ありんくりん通信29号(2018)3-6.
タイワンキマダラの幼生期をトゲイヌツゲ、ヤナギ類、イイギリで確認・撮影。
『ありんくりん通信30』
白幡 聡「沖縄島、ガランピマダラの記録」ありんくりん通信30号(2018)1.
ガランピマダラ1♀ 沖縄県名護市安和 2013年5月26日 後藤織江採集
新田 智「ツマベニチョウの吸水と交尾、2005年~2017年」ありんくりん通信30号(2018)2-6.
交尾個体11組を写真で紹介、全て交尾飛翔形式は←♂+♀だった。
PR