忍者ブログ

蝶のツボ

蝶愛好家の癒しの場

2023年度発行文献より

【2023年度発行文献より】.
「Butterflies(92)」.
 分布:タッパンルリシジミ112♂5♀ 座間味島各地 2022年3月10日〜25日(詳細データあり)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:サツマシジミ51♂9♀ 座間味島各地 2022年3月10日〜25日(詳細データあり)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:サツマシジミ1♂ 渡嘉敷島大谷村道 2022年3月21日(渡嘉敷島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:サツマシジミ1♂ 今帰仁村中尾次 2022年4月16日 楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:ベニモンアゲハ1♀ 慶留間島 2022年10月8日(慶留間島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:アオスジアゲハ1♂ 嘉比島(慶良間諸島)2022年10月8日(嘉比島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:モンキチョウ1♀ 座間味島高月山 2022年3月15日ほか(座間味島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:ムラサキツバメ5♂ 座間味島阿真 2022年3月11日(座間味島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:ルリウラナミシジミ2♀ 座間味島阿佐 2022年3月13日ほか 楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:クロマダラソテツシジミ10♂8♀ 嘉比島(慶良間諸島)2022年10月8日(嘉比島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:アカタテハ1♂ 安慶名敷島(慶良間諸島)2022年10月8日(安慶名敷島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:ヒメアカタテハ1頭目撃 嘉比島(慶良間諸島)2022年10月8日(嘉比島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
 分布:クロボシセセリ1♀ 慶留間島 2022年10月8日(慶留間島初記録)楠本優作「沖縄諸島で多数得られたタッパンルリシジミとサツマシジミ、及び慶良間諸島の注目すべき蝶類の採集データについて」Butterflies(92)38-48.
--------------
「月刊むし628」.
 分布:シロウラナミシジミ4♂4♀ 南大東島 2022年7月31日ほか1例、1♂1♀ 北大東島 2022年8月3日 安達薫「シロウラナミシジミを南大東島・北大東島で採集」月刊むし(628)50.
「月刊むし629」.
 分布:ヒメウラボシシジミ1♂ 石垣島万勢山山麓 2022年8月10日 安達薫「石垣島におけるヒメウラボシシジミの採集例」月刊むし(629)46-47.
「月刊むし630」.
 分布:ナガサキアゲハ♀(有尾個体)名護市源河 2022年8月4日 安達薫「ナガサキアゲハ♀有尾個体の採集例」月刊むし(630)63.
「月刊むし633」.
 その他:朝に確認していたタテハモドキの幼虫30頭以上が10時には全く確認できなかった(鹿児島市 2023年7月9日)「タテハモドキの幼虫が忽然と消えた」月刊むし(633)2-5.
--------------
「季刊ゆずりは97」.
 分布:タイワンシロチョウ4頭 南城市糸数城址、1頭目撃 百名、3♂2♀ 仲村渠 2022年11月14日。1♂ 南城市糸数城址、1♂(ギョボクの新芽に卵→飼育羽化)仲村渠 2022年11月17日(沖縄本島初記録)比嘉正一・野林千枝「沖縄島でタイワンシロチョウの発生を確認」季刊ゆずりは(97)10-11.
 幼生期:南城市仲村渠産(11/17ギョボクの新芽から卵飼育→11/18孵化→12/25・12/28蛹化→1//8・1/10羽化)飼育で幼虫期間は8〜16日、蛹期間は8〜14日 比嘉正一・野林千枝「沖縄島でタイワンシロチョウの発生を確認」季刊ゆずりは(97)10-11.
 分布:マルバネルリマダラ1♂ 中城村久場 2022年9月6日ほか。1♀ 南城市糸数城址 2022年10月16日ほか。3♂ 本部町八重岳 2022年10月23日ほか 比嘉正一「マルバネルリマダラ沖縄島の記録(2022)」季刊ゆずりは(97)31-32.
 分布:アオタテハモドキ数頭(日光浴、セイタカアワダチソウの花で吸蜜ほか)撮影 静岡県浜松市 2022年10月29日ほか 山下孝道「2022年静岡県浜松市で発生した迷蝶アオタテハモドキ」季刊ゆずりは(97)34-35.
 食草:リュウキュウアサギマダラ幼虫(新食草:ホウライアオカズラ)石垣島 2022年5月22日 浜祥明「リュウキュウアサギマダラの新食草」季刊ゆずりは(97)63.
 吸汁:リュウキュウムラサキ1♂(トラップに来ていた撮影・採集)大宜味村 2022年6月14日 瀬戸昭「トラップに来ていたリュウキュウムラサキを撮影・採集」季刊ゆずりは(97)62-63.
 分布:アオタテハモドキ1♂・1♀ 和歌山県那智勝浦町 2022年11月2日・10月26日 坂地克之「和歌山県における2種類の迷蝶の記録」季刊ゆずりは(97)62.
 分布:スジグロカバマダラ1♂ 和歌山県那智勝浦町 2022年10月28日 坂地克之「和歌山県における2種類の迷蝶の記録」季刊ゆずりは(97)62.
 吸水:ナミエシロチョウ♀吸水 石垣島 2023年2月16日 浜祥明「ナミエシロチョウ♀の吸水行動を観察」季刊ゆずりは(97)62-63.
「季刊ゆずりは98」.
 形態:ミナミキチョウ 大東諸島産を紫外線撮影図示 浜祥明「蝶類の紫外線撮影 2.大東諸島のミナミキチョウ」季刊ゆずりは(98)32-33.
 分布:ドウブレダイルリマダラ1♀ 石垣島於茂登林道 2014年10月5日 足立慎一採集 浜本新也「国内初記録と思われるドウブレダイルリマダラ Euploea doubledayi の記録」季刊ゆずりは(98)38.
 形態:リュウキュウミスジ1♀(黒化個体)石垣島嵩田 2022年11月29日 浜祥明・福本三千円「石垣島産蝶類2種類の異常型について」季刊ゆずりは(98)39.
 形態:カバマダラ1♀(翅型異常個体)石垣島嵩田 2023年4月6日 浜祥明・福本三千円「石垣島産蝶類2種類の異常型について」季刊ゆずりは(98)39.
 食草:トガリチャバネセセリ終齢幼虫(シュロガヤツリ)西表島白浜 2022年6月9日→6月26日♂羽化 大塚市郎「トガリチャバネセセリ幼虫をシュロガヤツリより採集」季刊ゆずりは(98)42.
 分布:ルリモンジャノメ西表島白浜産3♀より採卵飼育経過(シュロ) 山田秀憲「ルリモンジャノメの飼育」季刊ゆずりは(98)46-47.
 食草:ルリウラナミシジミ2幼虫(ハマアズキ)八重瀬町 2022年12月19日、1幼虫(タカナタマメ)南城市 2023年2月13日 比嘉正一・野林千枝「ルリウラナミシジミの沖縄島での食草について」季刊ゆずりは(98)62-63.
 食草:キタキチョウ1♀(シナガワハギに産卵)石垣島平久保 2023年5月15日 浜祥明「シナガワハギに産卵した石垣島産キタキチョウ」季刊ゆずりは(98)62-63.
「季刊ゆずりは99」.
 形態:ツマムラサキマダラ雌雄型 浦添市仲間 2023年7月9日 宮城純一「沖縄本島「蝶査」中にツマムラサキマダラ雌雄型を採集」季刊ゆずりは(99)17.
 採集地案内:石垣島 浜祥明「海とキタキチョウ」季刊ゆずりは(99)40-43.
 採集記:2023年3月、伊平屋島(ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ、オキナワカラスアゲハ、ツマベニチョウ、モンシロチョウ、アサギマダラ、ツマグロヒョウモン)有田斉「沖縄最北端の島嶼 伊平屋島の蝶相」季刊ゆずりは(99)50-52.
 形態:ヒメウラナミシジミ1♀(有尾型)石垣島崎枝 2023年7月2日 熊谷隆「ヒメウラナミシジミの有尾型を採集」季刊ゆずりは(99)63.
-----------
「ゆずりはクラブ289」.
 分布:シロウラナミシジミ1♂ 大宜味村押川 2023年3月4日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(3)」ゆずりはクラブ(289)9-12.
 分布:ルリモンジャノメ1♂ 西表島白浜 2023年3月18日、3♂2♀ 西表島美田良 2023年3月9日、1♂ 西表島月が浜 2023年3月18日、数頭 西表島大富林道 2023年3月18日、2♂ 西表島高那 2023年3月24日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(3)」ゆずりはクラブ(289)9-12.
「ゆずりはクラブ290」.
 分布:シロウラナミシジミ1♂1♀ 国頭村安波 2023年4月25日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(4)」ゆずりはクラブ(290)7-12.
 分布:ヒメウラボシシジミ1♀ 石垣島大浜 2023年4月18日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(4)」ゆずりはクラブ(290)7-12.
 分布:ルリモンジャノメ1♀ 石垣島真栄里 2023年4月3日、1頭 石垣島登野城 2023年4月20日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(4)」ゆずりはクラブ(290)7-12.
 分布:ルリモンジャノメ56頭 西表島上原港〜上原 2023年4月4日、2♂1♀ 西表島白浜 2023年4月10日、2♂ 西表島大富林道 2023年4月23日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(4)」ゆずりはクラブ(290)7-12.
「ゆずりはクラブ291」.
 分布:ヒメウラボシシジミ1♂1♀ 石垣島大浜 2023年5月17日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(5)」ゆずりはクラブ(291)6-11.
 分布:ルリモンジャノメ1♀ 石垣島名蔵 2023年5月17日、1頭 石垣島登野城嵩田 2023年5月20日、1頭 石垣島登野城 2023年5月23日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(5)」ゆずりはクラブ(291)6-11.
 分布:ルリモンジャノメ5頭 西表島白浜 2023年5月9日、3♂ 西表島古見 2023年5月9日、5頭 西表島大富林道 2023年5月11日、幼虫多数 西表島豊原 2023年5月12日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(5)」ゆずりはクラブ(291)6-11.
「ゆずりはクラブ292」.
 分布:タイワンヒメシジミ数頭 石垣島崎枝 2023年6月21日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(6)」ゆずりはクラブ(292)6-12.
 分布:ルリモンジャノメ1♀ 石垣島新川 2023年6月22日、4♂2♀ 西表島大富林道 2023年6月17日、2♂4♀ 西表島高那 2023年6月18日、1♂ 西表島上原 2023年6月21日、5♂3♀ 西表島大富 2023年6月21日、4♂1♀ 西表島浦内 2023年6月22日ほか、7頭 西表島美田良 2023年6月22日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(6)」ゆずりはクラブ(292)6-12.
「ゆずりはクラブ293」.
 分類:アマミカラスアゲハとオキナワカラスアゲハの卵の大きさ、成虫の地色の差、幼虫の食性の差、交配結果から別種ではないか? 浜祥明「アマミカラスアゲハは果たしてオキナワカラスアゲハの亜種か?」ゆずりはクラブ(292)6-12.
 分布:マルバネルリマダラ1♀ 浦添市仲間 2023年7月16日、1♀ 大宜味村饒波 2023年7月21日、1♂ 大宜味村喜如嘉 2023年7月20日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(7)」ゆずりはクラブ(293)7-12.
 分布:ヤエヤマムラサキ2♂ 東村高江 2023年7月4日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(7)」ゆずりはクラブ(293)7-12.
 分布:ヒメウラボシシジミ4♂2♀ 石垣島大浜 2023年7月6日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(7)」ゆずりはクラブ(293)7-12.
 分布:ルリモンジャノメ1♂ 石垣島川平 2023年7月6日、5♂ 石垣島大嵩 2023年7月10日、3♂1♀ 西表島大富 2023年7月4日、2♂ 西表島古見 2023年7月4日、10♂3♀ 西表島美田良 2023年7月4日ほか、5♂2♀ 西表島高那 2023年7月5日、6♂5♀ 西表島上原 2023年7月5日、3♂3♀ 西表島月が浜 2023年7月20日、2♂ 西表島白浜 2023年7月20日、6♂2♀ 西表島大富林道 2023年7月21日、1♂ 西表島南風見 2023年7月21日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(7)」ゆずりはクラブ(293)7-12.
「ゆずりはクラブ294」.
 採集記:小浜島 2023年8月14日(採集・目撃した蝶:ジャコウアゲハ、クロアゲハ、シロオビアゲハ、ナミエシロチョウ、ウスキシロチョウ、タイワンクロボシシジミ、アマミウラナミシジミ、クロマダラソテツシジミ、スジグロカバマダラ、ヒメアサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ、オオゴマダラ、ツマムラサキマダラ、ヤエヤマイチモンジ、ルリタテハ、ルリモンジャノメ(小浜島初記録)杉原由一「初めての小浜島採集記」ゆずりはクラブ(293)4-5.
 分布:ルリモンジャノメ5♂ 小浜島 2023年8月14日(小浜島初記録)杉原由一「初めての小浜島採集記」ゆずりはクラブ(293)4-5.
 分布:ヒメウラボシシジミ13頭 石垣島フルスト原 2023年8月13日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(8)」ゆずりはクラブ(294)6-11.
 分布:ルリモンジャノメ2♂ 石垣島名倉 2023年8月13日、4♂ 石垣島大嵩 2023年8月13日、1♂ 石垣島底原 2023年8月16日、4♂ 西表島浦内 2023年8月11日、1♂ 西表島星立 2023年8月11日、3♂ 西表島美田良 2023年8月11日ほか、1♀ 西表島ヤッサ 2023年8月11日、1♂ 西表島月が浜 2023年8月12日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(8)」ゆずりはクラブ(294)6-11.
「ゆずりはクラブ295」.
 分布:ウスコモンマダラ幼虫数頭(タイワンタシロカズラ)石垣島バンナ公園 2023年8月31日 青木一宰「石垣島でウスコモンマダラが発生」ゆずりはクラブ(295)5-6.
 分布:マルバネルリマダラ1♂ 東村高江 2023年9月22日、1♂ 国頭村宜名真 2023年9月22日、1♀ 大宜味村喜納 2023年9月25日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(9)」ゆずりはクラブ(295)9-12.
 分布:ヒメウラボシシジミ1頭 石垣島前勢岳 2023年9月11日、6頭 石垣島大浜 2023年9月11日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(9)」ゆずりはクラブ(295)9-12.
 分布:ルリモンジャノメ1♂ 石垣島名倉 2023年9月8日、数頭 石垣島大嵩 2023年9月9日、3♂ 石垣島崎枝 2023年9月8日、2♂ 石垣島バンナ公園 2023年9月9日、1♀ 石垣島大浜 2023年9月9日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(9)」ゆずりはクラブ(295)9-12.
「ゆずりはクラブ296」.
 蝶全般:石垣島のヒメウラボシシジミ、ルリモンジャノメ、ウスコモンマダラ、イワサキタテハモドキを紹介。西表島ではルリモンジャノメが継続して発生を続けている 杠隆史「2023年10月の石垣島・西表島の状況」ゆずりはクラブ(296)2.
 分布:ルソンアサギマダラ1♂ 大宜味村根路銘 2023年10月8日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:ルリマダラ1♂ 大宜味村石山展望台付近 2023年10月22日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:マルバネルリマダラ1♂1♀ 南城市糸数城址 2023年9月27日、1♂2♀ 本部町八重岳 2023年10月4日、1♂ 大宜味村饒波 2023年10月1日、1♀ 大宜味村根路銘 2023年10月2日、2♀ 大宜味村屋古 2023年10月3日、1♂ 大宜味村謝名城 2023年10月3日、1♂ 大宜味村大宜味 2023年10月3日、1♂ 国頭村辺野喜 2023年10月13日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:イワサキコノハ1♀ 本部町大嘉陽林道 2023年10月6日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:ヒメウラボシシジミ9頭 石垣島新川前勢岳 2023年10月9日、多数 石垣島大浜 2023年10月5日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:ルリモンジャノメ 石垣島・西表島各地で分布を広げている(詳細あり) 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
 分布:キタテハ1頭 西表島白浜林道 2023年10月19日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(10)」ゆずりはクラブ(296)7-12.
「ゆずりはクラブ297」.
 分布:シロモンクロシジミ1♀ 石垣島白保 2023年11月13日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(11)」ゆずりはクラブ(297)7-10.
 分布:シロモンクロシジミ3頭 西表島上原 2023年11月25日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(11)」ゆずりはクラブ(297)7-10.
 分布:タイワンヒメシジミ数頭 石垣島登野城嵩田 2023年11月14日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(11)」ゆずりはクラブ(297)7-10.
 分布:ルリモンジャノメ多数 波照間島(初記録)2023年11月21日 記録者なし「国内蝶類情報2023年(11)」ゆずりはクラブ(297)7-10.
-----------------------
『SATSUMA171』.
 食草:ヤクシマルリシジミ孵化殼・幼虫(ヤマビワ)鹿児島市 2022年6月15日 熊谷信晴「ヤクシマルリシジミの幼虫がヤマビワを食す」SATSUMA(171)61.
 雑交:シロオビアゲハ♂とナガサキアゲハ♀交尾 与論島 2001年7月13日 田中洋「与論島でシロオビアゲハ♂とナガサキアゲハ♀の交尾を観察」SATSUMA(171)64.
 分布:リュウキュウムラサキ1♂目撃 枕崎市仁田浦町 2022年8月30日ほか 大迫達洋「2022年、薩摩半島南部の迷チョウの記録」SATSUMA(171)68.
 分布:ツマムラサキマダラ1♂目撃 指宿市開聞町 2022年10月15日 大迫達洋「2022年、薩摩半島南部の迷チョウの記録」SATSUMA(171)68
 分布:カバマダラ1♂目撃 指宿市開聞町 2022年10月15日 大迫達洋「2022年、薩摩半島南部の迷チョウの記録」SATSUMA(171)68.
 分布:ルリウラナミシジミ2♂目撃 南さつま市笠利町 2022年9月21日 大迫達洋「2022年、薩摩半島南部の迷チョウの記録」SATSUMA(171)68.
 分布:カバマダラ1♂1♀ 熊本県宇城市 2022年10月21日、カバマダラ終齢2頭(フウセントウワタ)熊本県宇城市 2022年11月29日 松岡善一「カバマダラを2022年に熊本県宇城市・熊本市で採集」SATSUMA(171)74.
 分布:ホシボシキチョウ1♂3♀ 熊本県山都町 2021年9月20日 松岡善一「2021年に阿蘇外輪山で採集したホシボシキチョウの記録」SATSUMA(171)74.
 分布:クロボシセセリ1♀ 屋久島安房 2022年8月28日、ほかシンノウヤシで幼虫を確認 守山泰司「屋久島でクロボシセセリを確認」SATSUMA(171)75-78.
 分布:クロボシセセリ1頭 屋久島平野 2022年9月9日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:タイワンクロボシシジミ1♂ 屋久島麦生 2009年10月30日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:タイワンアサギマダラ1♂ 屋久島麦生 2022年4月5日 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:ツマムラサキマダラ1♂ 屋久島麦生 2022年11月4日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:リュウキュウムラサキ1♀ 屋久島安房 2022年9月9日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:アオタテハモドキ1♂ 屋久島麦生 2022年9月7日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:ウスキシロチョウ1♂(ギンモン型)屋久島麦生 2022年9月7日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:カバマダラ1♂ 屋久島麦生 2022年12月10日ほか 久保田義則「2022年屋久島における迷蝶記録-クロボシセセリを採集-」SATSUMA(171)79-88.
 分布:クロマダラソテツシジミ1♂ 熊本市 2022年8月23日ほか 竹内尚志「2022年,熊本県で採集したクロマダラソテツシジミ」SATSUMA(171)88.
 食草:リュウキュウムラサキ(マメアサガオ)屋久島 2022年8月28日産卵行動確認ほか、10月23日幼虫確認 守山泰司「帰化アサガオでリュウキュウムラサキが発生-屋久島における観察-」SATSUMA(171)89-94.
 吸水:クロボシセセリ(吸い戻し行動)種子島野首 2022年10月4日 尾形之善「クロボシセセリの吸い戻し行動」SATSUMA(171)94.
 食草:クロボシセセリ前蛹(シュロチク)鹿屋市朝日町 2023年2月1日 芝敏晃「鹿屋市朝日町におけるクロボシセセリ発生の記録」SATSUMA(171)95.
 分布:ルリウラナミシジミ1♂目撃 鹿児島市 2022年11月29日 熊谷信晴「鹿児島市でルリウラナミシジミを目撃」SATSUMA(171)96.
 分布:シロウラナミシジミ1♂1♀ 鹿児島県南さつま市 2022年9月25日 竹内尚志「2022年,南さつま市でシロウラナミシジミとアマミウラナミシジミを採集」SATSUMA(171)105.
 分布:アマミウラナミシジミ3♂ 鹿児島県南さつま市 2022年9月25日 竹内尚志「2022年,南さつま市でシロウラナミシジミとアマミウラナミシジミを採集」SATSUMA(171)105.
 分布:シロウラナミシジミ1♂ 鹿児島県南さつま市笠沙町野間岬 2022年9月17日ほか(食草はアオノクマタケラン)大迫達洋「南さつま市笠沙町野間岬で発生したシロウラナミシジミ」SATSUMA(171)106.
 分布:ウスキシロチョウ1♂目撃 鹿児島県指宿市竹山 2022年9月24日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:アマミウラナミシジミ1♂1♀ 鹿児島県南さつま市笠利町野間岬 2022年9月29日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:ルリウラナミシジミ2♂2♀ 鹿児島県南さつま市笠利町野間岬 2022年9月29日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:シロウラナミシジミ5♂1♀ 鹿児島県南さつま市笠利町野間岬 2022年9月29日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:ツマムラサキマダラ1♂ 鹿児島県南指宿市フラワーパーク 2022年5月22日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:アオタテハモドキ1♀ 鹿児島県指宿市竹山 2022年9月24日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:メスアカムラサキ1♂目撃 鹿児島県南九州市大野岳山頂 2022年9月25日 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:リュウキュウムラサキ1♂(台湾型)鹿児島県南九州市大野岳山頂 2022年6月26日ほか 小宮裕生「2022年,南薩の迷蝶の記録」SATSUMA(171)107-108.
 分布:ウスキシロチョウ1♀(ムモン型)鹿児島県日置市日吉町 2022年9月25日 水主隆志「2022年,日置市日吉町で記録した迷蝶」SATSUMA(171)109-110.
 分布:カバマダラ前蛹(トウワタ)鹿児島県日置市日吉町 2022年8月23日 水主隆志「2022年,日置市日吉町で記録した迷蝶」SATSUMA(171)109-110.
 分布:ルリウラナミシジミ1♂目撃 鹿児島県日置市日吉町 2022年11月7日 水主隆志「2022年,日置市日吉町で記録した迷蝶」SATSUMA(171)109-110.
 分布:ツマムラサキマダラ1♂1♀ 鹿児島県指宿市魚見岳 2021年10月10日 勝田政秀「2021年,ツマムラサキマダラを採集」SATSUMA(171)110.
 食草:フタオチョウ幼虫・蛹(リュウキュウエノキ)鹿児島県奄美大島 2023年5月21日ほか 山室一樹・後藤義仁・金井賢一「奄美大島でリュウキュウエノキを利用するフタオチョウ幼虫・蛹を確認」SATSUMA(171)111.
 天敵:カバマダラ卵(アメイロアリが齧る、卵数を時間変化で観察カウント)鹿児島県山川町 金井賢一「カバマダラの野外卵の夜間減少数」SATSUMA(171)112.
 天敵:カバマダラ幼虫(クワゴヤドリバエ)奄美大島 金井賢一「カバマダラ幼虫の寄生者」SATSUMA(171)113-117.
 分布:カバマダラ幼虫9頭 鹿児島市伊敷台 2022年1月2日ほか 山下秋厚「2022年,鹿児島市伊敷台のカバマダラ記録」SATSUMA(171)117.
 周年:カバマダラのマーキング個体で寿命調査、最長22日、平均12.7日 金井賢一「カバマダラ成虫の寿命」SATSUMA(171)118-119.
 天敵:カバマダラ産卵後、日数がたって寄生蜂が寄主できなくても産卵管を刺すことによって、宿主卵が正常に孵化できなる可能性がある 金井賢一「カバマダラ卵の日齢が卵寄生蜂の寄生に影響するか?」SATSUMA(171)120-121.
 天敵:カバマダラ卵(タマゴヤドリバチの一種が寄生)鹿児島県指宿市山川町 2022年12月30日 金井賢一「2022年12月,指宿市山川町のカバマダラ」SATSUMA(171)122.
 周年:カバマダラ、2022年鹿児島県各地で発生が確認されているようだが、頴娃町別府では確認できなかった 大原賢二「2022年,頴娃町別府ではカバマダラは発生しなかった?」SATSUMA(171)123.
 食草:カバマダラ産卵(アコン、羽化に至った)鹿児島県市 2022年10月4日 熊谷信晴「カバマダラがアコンで発生」SATSUMA(171)124.
 食草:カバマダラ幼虫(ハートカズラ)鹿児島県市 2022年11月21日 福田晴夫「カバマダラ幼虫がハートカズラを食う」SATSUMA(171)125-126.
 周年:2021,2022年,鹿児島市城西におけるカバマダラ飛来・発生の経過まとめ 田中章「2021,2022年,鹿児島市城西のカバマダラ」SATSUMA(171)127-128.
 分布:カバマダラ産卵(フウセントウワタ)鹿児島県入来町副田 2022年10月1日〜29日蛹までは確認できなかった 春田敏「2022年,入来町副田のカバマダラ」SATSUMA(171)129.
 分布:カバマダラ3♂2♀ 熊本県甲佐町 2022年9月21日ほか 竹内尚志「2022年,熊本県でカバマダラを目撃・採集」SATSUMA(171)129.
 分布:カバマダラ1♀ 鹿児島県種子島 2022年9月2日ほか 尾形之善「2022年,種子島でのカバマダラの目撃記録」SATSUMA(171)130.
『SATSUMA172』.
 交尾・求愛:クロマダラソテツシジミ飼育羽化した個体から交尾行動を観察(♂は羽化した日から交尾可能、求愛から交尾まで短時間、交尾継続時間も短い、♂が少ない場合♀が♂を探し回る傾向も)井上寿昭「チョウ類3種の交尾に関する観察例」SATSUMA(172)9-13.
 交尾・求愛:ヤマトシジミ飼育羽化した個体から交尾行動を観察(求愛は♂の追飛-♀の側に止まり交尾、交尾成立時間は10時〜11時台、交尾継続時間は1時間半から2時間)井上寿昭「チョウ類3種の交尾に関する観察例」SATSUMA(172)9-13.
 交尾・求愛:スジグロカバマダラ飼育羽化した個体から交尾行動を観察(6月と7月の観察で夜を過ごすための集合性を確認、7月と8月の観察で交尾成立時間はバラツキがあった、交尾継続時間は3時間から5時間程度で翌日まで継続はなかった)井上寿昭「チョウ類3種の交尾に関する観察例」SATSUMA(172)9-13.
 食草:ムラサキツバメ2齢幼虫2頭(シリブカガシ)鹿児島県獅子島 2022年9月11日 守山泰司「シリブカガシでムラサキツバメ幼虫を採集」SATSUMA(172)14.
 吸汁:ムラサキツバメ1頭(ランタナの腐果を吸汁)鹿児島県種子島 2023年7月6日 尾形之善「ランタナの腐果を吸汁するムラサキツバメ」SATSUMA(172)32.
 産卵:ウラナミシジミ(ショウジョウソウに産卵)鹿児島県種子島 2022年11月7日 尾形之善「ウラナミシジミがショウジョウソウに産卵」SATSUMA(172)33.
 形態:ツマベニチョウ1♀(色彩異常型)鹿児島県奄美大島 1990年8月 肥後昌幸「ツマベニチョウ♀の色彩異常型について」SATSUMA(172)35.
 天敵:アオタテハモドキ1♂(アズチグモに捕食)鹿児島県種子島 2023年8月7日 尾形之善「アズチグモに捕食されたアオタテハモドキ」SATSUMA(172)36.
 分布:メスアカムラサキ(1983年以降の南薩地方の記録・詳細データあり)秋葉佳伸「1983年以降の南薩のメスアカムラサキ記録」SATSUMA(172)40.
 分布:メスアカムラサキ(2003年以降の薩摩半島(主に南薩)地方の記録・詳細データあり)大木洋一「2003年以降の薩摩半島(主に南薩)のメスアカムラサキ」SATSUMA(172)41.
 分布:メスアカムラサキ(2013年~2017年の記録・詳細データあり)水主隆志「2013年~2017年,メスアカムラサキの記録」SATSUMA(172)42.
 分布:メスアカムラサキ1♂ 指宿市魚見岳 2020年10月5日 中野煌志「指宿市魚見岳でメスアカムラサキを採集」SATSUMA(172)42.
 総論:メスアカムラサキ(食草と除草剤の使用動向について考察)高崎浩幸「<論考>種としてのメスアカムラサキ,食餌植物,除草剤の使用動向」SATSUMA(172)43-47.
 分布:メスアカムラサキ(2010〜2022年の南薩地方の記録・詳細データあり)浜田孝子「南薩のメスアカムラサキの記録」SATSUMA(172)47.
 分布:メスアカムラサキ(2006〜2023年の屋久島の記録・詳細データあり)久保田義則「屋久島のメスアカムラサキ」SATSUMA(172)48.
 分布:メスアカムラサキ(1980年10月5〜9日の屋久島、当時は多かった)守山泰司「屋久島における古いメスアカムラサキの記録」SATSUMA(172)48.
 分布:メスアカムラサキ1♂目撃 奄美大島 2019年6月30日 金井賢一「2019年,奄美大島でのメスアカムラサキ」SATSUMA(172)49.
 分布:メスアカムラサキ1♂ 奄美大島 1997年10月19日の1例のみ 守山泰司「奄美大島におけるメスアカムラサキの記録(1995年4月~99年7月)」SATSUMA(172)49.
 訂正:誤)ユウレイセセリ→正)チャバネセセリ、「蝶研フィールド通巻259・260号(2008)」の記録を抹消 安本潤一「徳之島のユウレイセセリ記録の取り消し」SATSUMA(172)50.
 食草:アマミウラナミシジミ1♀(マンリョウに3つ産卵)鹿児島県枕崎市 2023年7月18日(本植物を食し8/9-8/10に2♂1♀羽化)水主隆志「マンリョウで発生したアマミウラナミシジミ」SATSUMA(172)51-55.
 分布:アマミウラナミシジミ1♀目撃 鹿児島市皇徳寺台 2023年7月18日ほか1例 熊谷信晴「2023年,鹿児島市皇徳寺台でアマミウラナミシジミを目撃」SATSUMA(172)56.
 採集記:奄美大島、沖永良部島の採集記 肥後雄大「フタオチョウとコノハチョウ」SATSUMA(172)57.
 分布:リュウキュウムラサキ1♂(フィリピン型)鹿児島県枕崎市 2023年7月27日(水主隆志)ほか県内数例 二町一成「2023年夏,リュウキュウムラサキの記録」SATSUMA(172)58.
 分布:クロマダラソテツシジミ成虫多数目撃 熊本県天草市(下島) 2023年8月3日 里中正紀・齋藤孝明「熊本県天草市でクロマダラソテツシジミを目撃」SATSUMA(172)59.
 分布:クロマダラソテツシジミ成虫多数目撃 鹿児島県喜界島 2023年6月29日 宮竹貴久・里中正紀「2023年6月,喜界島で多数のクロマダラソテツシジミ成虫を目撃」SATSUMA(172)60.
 分布:カバマダラ1♀ 鹿児島県種子島 2023年5月5日ほか数例 尾形之善「2023年,種子島で目撃したカバマダラの記録」SATSUMA(172)60.
 分布:シロウラナミシジミ3♀少数目撃 鹿児島県南さつま市 2023年10月30日ほか数例 守山泰司「2022年,鹿児島県本土で採集した迷チョウの記録」SATSUMA(172)61.
 分布:シロウラナミシジミ2♀ 鹿児島県種子島 2022年11月3日 守山泰司「種子島で採集した迷チョウの記録(2022年)」SATSUMA(172)62.
 分布:シロウラナミシジミ3♂10♀ 鹿児島県屋久島 2022年10月23日ほか数例 守山泰司「屋久島で採集した迷チョウの記録(2022年)」SATSUMA(172)63-64.
 分布:フタオチョウ(翅の一部)鹿児島県徳之島 2023年9月10日 守山泰司「徳之島にてフタオチョウを初確認」SATSUMA(172)64.
------------------
「琉球の昆虫47」.
 食草:ミナミキチョウ幼虫(エビスグサ)中城村中城公園 2022年7月20日 比嘉正一「チョウ類の記録(2022年)」琉球の昆虫(47):44-68.
 分布:タイワンシロチョウの記録(南城市糸数城址、百名、仲村渠、糸数城址)詳細データあり 比嘉正一「チョウ類の記録(2022年)」琉球の昆虫(47):44-68.
 分布:マルバネルリマダラの記録(各地で多く)詳細データあり 比嘉正一「チョウ類の記録(2022年)」琉球の昆虫(47):44-68.
 分布:ヤエヤマムラサキ1♂ 中城村久場 2022年8月26日 比嘉正一「チョウ類の記録(2022年)」琉球の昆虫(47):44-68.
 食草:モンキチョウ産卵(ハイサネム)那覇市真地 2022年6月6日 長嶺邦雄「蝶の幼生期の記録(2022年)」琉球の昆虫(47):68-69.
 分布:タイワンシロチョウの記録・詳細データあり 野林千枝「2022年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録」琉球の昆虫(47):70-75.
 分布:シロウラナミシジミの記録・詳細データあり 野林千枝「2022年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録」琉球の昆虫(47):70-75.
 分布:チャバネセセリ1♂ 鳩間島(初記録)2022年6月21日 青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81..※先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:シロウラナミシジミ2♂ほか多数 鳩間島(初記録)2022年6月20日 青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81.※先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:ヒメアサギマダラ1♂ 鳩間島(初記録)2022年6月21日 青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81.※先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:ツマムラサキマダラ1♂3♀ 鳩間島(初記録)2022年6月20日 青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81.※先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:マルバネルリマダラ1♀ 鳩間島(初記録)2022年6月21日 青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81.※先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:鳩間島で2022年6月20-21日に観察した蝶 チャバネセセリ(初記録)・ベニモンアゲハ・アオスジアゲハ・シロオビアゲハ・クロアゲハ・ミナミキチョウ・モンキチョウ・ウラナミシロチョウ・ナミエシロチョウ、シロウラナミシジミ(初記録)・ヤマトシジミ・ヒメシルビアシジミ・クロマダラソテツシジミ・リュウキュウアサギマダラ・ヒメアサギマダラ(初記録)・ツマムラサキマダラ(初記録)・マルバネルリマダラ(初記録)・オオゴマダラ・ツマグロヒョウモン・アオタテハモドキ・リュウキュウムラサキ・イシガケチョウ・ルリモンジャノメ(記録済み)青木一宰「鳩間島で確認した蝶類(2022年)」琉球の昆虫(47):76-81.※(初記録)は、先に発行された「シン・八重山諸島採集観察地ガイド」で「琉球列島島嶼別蝶類分布表」に先行してプロットされている。
 分布:キタキチョウ2♂ うるま市伊波城址 2022年6月20日 長田勝・比嘉正一「うるま市伊波城址のキタキチョウ」琉球の昆虫(47):76-81.
 分布:ウスキシロチョウ1♀ 豊見城市瀬長島(初記録)2021年7月29日 小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:ヒメシルビアシジミ40頭以上 豊見城市瀬長島(初記録)2022年9月27日 小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:オオゴマダラ1頭 豊見城市瀬長島(初記録)2021年7月29日 小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:リュウキュウミスジ1頭 豊見城市瀬長島(初記録)2022年9月27日 小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:イチモンジセセリ1頭 豊見城市瀬長島(初記録)2022年9月27日 小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:鳩間島で2021年7月29日、2022年9月27日に観察した蝶 イチモンジセセリ(初記録)・ウスキシロチョウ(初記録)・ヒメシルビアシジミ(初記録)・クロマダラソテツシジミ・オオゴマダラ(初記録)・リュウキュウミスジ(初記録)小浜継雄「沖縄諸島瀬長島のチョウの記録」琉球の昆虫(47):82.
 分布:コモンマダラ1♀ 西表島南風見田 1996年8月21日 長嶺邦雄「西表島でコモンマダラ、ミナミコモンマダラ、ウスコモンマダラの記録」琉球の昆虫(47):83.
 分布:ミナミコモンマダラ1♀ 西表島白浜 1996年8月6日、1♂ 西表島船浦 1996年8月8日、1♀ 西表島南風見田 1996年8月12日 長嶺邦雄「西表島でコモンマダラ、ミナミコモンマダラ、ウスコモンマダラの記録」琉球の昆虫(47):83.
 分布:ウスコモンマダラ1♂ 西表島南風見田 1996年9月21日ほか1例 長嶺邦雄「西表島でコモンマダラ、ミナミコモンマダラ、ウスコモンマダラの記録」琉球の昆虫(47):83.
 分布:クルーギールリマダラ1♂ 西表島船浦 1996年9月23日 長嶺邦雄「クルーギールリマダラ西表島からの記録」琉球の昆虫(47):84.
 分布:オオチャバネセセリ1頭 石垣島伊野田(初記録)1961年9月5日 長嶺邦雄「オオチャバネセセリの石垣島で記録」琉球の昆虫(47):84.
 分布:ナガサキアゲハ1♀(有尾型)本部町八重岳大嘉陽林道 2022年11月13日 長田勝・比嘉正一「沖縄島本部半島でナガサキアゲハ有尾型を採集」琉球の昆虫(47):86.
 分布:シロウラナミシジミ多数確認 南大東島 2020年、2022年 澤田明「南大東島におけるシロウラナミシジミの記録」琉球の昆虫(47):87-88.
 分布:マルバネルリマダラ2♂ 本部町八重岳 2022年10月29日ほか数例 長田勝・比嘉正一「沖縄県本部町八重岳のマルバネルリマダラ」琉球の昆虫(47):89.
 天敵:ツマムラサキマダラ1♂(チョウセンカマキリに捕食)本部町八重岳 2022年10月29日 長田勝・比嘉正一「チョウセンカマキリに捕食されたツマムラサキマダラ」琉球の昆虫(47):90.
------------------------------------
「めもてふ 360」.
 分布:ルリモンジャノメ1♀ 石垣島於茂登 2023年4月12日 玉置高志「石垣島でルリモンジャノメを採集」めもてふ(360)3943.
 形態:オオゴマダラ♀(黒斑紋が滲んだような個体)下地島 2023年2月2日 玉置高志採集、多賀敏正「オオゴマダラの異常型」めもてふ(360)3948.
PR