忍者ブログ

蝶のツボ

蝶愛好家の癒しの場

2019年度発行文献より

【2019年度発行文献より】
「季刊ゆずりは80」.
 形態;キタキチョウの縁毛は目視上黄色だが稀に褐色を帯びる個体がある。またミナミキチョウで沖縄本島と南大東島において黄色っぽく見える個体がある 浜祥明「キタキチョウの縁毛変異個体について」季刊ゆずりは(80)12.
 食草;ウスコモンマダラ 石垣島産 タシロカズラで発生。食性試験の結果は以下は食べなかった(イケマ・コカモメズル・キジョラン・キョウチクトウ・コイケマ・サクララン(ホヤ)・ソメモノカズラ・ツルモウリンカ・トウワタ・トキワカモメヅル・ホウライカガミ・リュウキュウテイカカズラ・リュウキュウガシワ)浜祥明「沖縄産蝶類の研究Ⅶ」季刊ゆずりは(80)52-55.
 吸蜜;ウスコモンマダラ1♂1♀(ホウライカガミ)石垣島 2018年5月 浜祥明「沖縄産蝶類の研究Ⅶ」季刊ゆずりは(80)52-55.
 形態;ミカドアゲハ1♀(黄色型)石垣島バンナ公園 2018年10月29日 杠隆史「石垣島産ミカドアゲハ・黄色型の記録」季刊ゆずりは(80)63.
 分布;コウトウマダラ1♂ 石垣島登野城 2018年9月13日 福本三千円「コウトウマダラの記録」季刊ゆずりは(80)62.
 生態;ベニモンアゲハ1♀吸水 石垣島平久保 2018年10月19日 浜祥明「アゲハチョウ科3種の♀が吸水」季刊ゆずりは(80)62.
 生態;シロオビアゲハ1♀吸水 石垣島平久保 2018年10月19日 浜祥明「アゲハチョウ科3種の♀が吸水」季刊ゆずりは(80)62.
 生態;ヤエヤマカラスアゲハ1♀吸水 石垣島平久保 2018年10月19日 浜祥明「アゲハチョウ科3種の♀が吸水」季刊ゆずりは(80)62.
「季刊ゆずりは81」
 吸蜜植物;♀ シマフジバカマで吸蜜 石垣島オモト岳 2018年5月19日、ほか生態写真で紹介(浜祥明、石垣島於茂登岳のアサヒナキマダラセセリ、季刊ゆずりは81、2-8)。
 フタオチョウ多数確認 鹿児島県奄美大島龍郷町「奄美市全観察の森」 2017年7月15日(岡田卓也、鹿児島県奄美大島で発見したフタオチョウ、季刊ゆずりは81、10-11)。
 リュウキュウミスジの食草;1幼虫(ライマメ)中城公園 208年9月19日(比嘉正一、リュウキュウミスジの新食草ライマメ、季刊ゆずりは81、26)。
 クルギールリマダラ1♂ 石垣島外山田 2018年9月9日 熊谷恵子(熊谷隆・熊谷恵子、ルリマダラ類2種の記録、季刊ゆずりは81、62)。
 ガランピルリマダラ1♀ 石垣島岐枝 2018年10月12日 熊谷隆(熊谷隆・熊谷恵子、ルリマダラ類2種の記録、季刊ゆずりは81、62).
 形態;クロテンシロチョウ1♂(黒斑消失異常型)石垣島平久保 2018年12月23日 中川裕喜「クロテンシロチョウの黒斑消失異常型を採集」季刊ゆずりは(81)62.
「季刊ゆずりは82」
 オオゴマダラの翅脈異常型♂ 宮古島 2018年6月5日、神田正五「宮古島で得たオオゴマダラの翅脈異常型」、季刊ゆずりは 82;10.
 石垣島で宮古諸島産に似た色彩の個体を採集、浜祥明「石垣島産ジャコウアゲハの色彩について」、季刊ゆずりは 82;49.
 シロオビアゲハの新食樹:終齢(ファンガーライム)西原町 2018年12月29日、比嘉正一「シロオビアゲハの新食樹ファンガーライム」、季刊ゆずりは 82;63.
 アオタテハモドキ♀吸水 石垣島 2019年5月21日、浜祥明「アオタテハモドキ♀の吸水例」、季刊ゆずりは 82;49.
 コモンタイマイ(与那国島で発生中, 2019年4-6月:山田守, ゆずりは (82): 46-48.
「季刊ゆずりは83」.
 沖縄本島産ミカドアゲハ黄色型♀の次世代について解説、浜祥明「沖縄県産蝶類の研究8」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 ナガサキアゲハ♂の変異個体について解説、浜祥明「沖縄県産蝶類の研究8」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 ハマヤマトシジミ終齢幼虫の伸縮突起について解説、浜祥明「沖縄県産蝶類の研究8」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 ミナミコモンマダラ2♀ 石垣島 2019年6月12日・8月5日(いずれも採卵出来なかった)、浜祥明「沖縄県産蝶類の研究8」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 メスアカムラサキ1♂ 静岡県浜松市米津町 2019年8月9日、山下孝道「静岡県浜松市でメスアカムラサキ・リュウキュウムラサキを撮影・採集」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 リュウキュウムラサキ1♂ 静岡県浜松市米津町 2019年8月9日、山下孝道「静岡県浜松市でメスアカムラサキ・リュウキュウムラサキを撮影・採集」、季刊ゆずりは 83;13-17.
 オキナワカラスアゲハの休眠蛹を写真で紹介、浜祥明・知念宏行「オキナワカラスアゲハの休眠蛹について」、季刊ゆずりは 83;43-44.
 ナガサキアゲハ♀・シロオビアゲハ♂の交尾 中城村 2019年7月12日、比嘉正一「ナガサキアゲハ♀とシロオビアゲハ♂の交尾を撮影」、季刊ゆずりは 83;63.
 ナガサキアゲハ♂がムラサキアリアケカズラの花に挟まる 中城村 2019年7月9日、比嘉正一「花に挟まったナガサキアゲハ」、季刊ゆずりは 83;63.
 アオスジアゲハ♀(色彩異常)石垣島 2016年5月14日、浜祥明「アオスジアゲハ八重山諸島亜種の色彩異常」、季刊ゆずりは 83;62-63.
 ウスコモンマダラ♂ 石垣島 2019年5月18日(※本文に「筆者もコモンマダラを採集している」とあるが、誤り?)、福本三千円「ウスコモンマダラの記録」、季刊ゆずりは 83;62-63.
---------------
『改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー』
沖縄県で記録された蝶類と食草についてまとめる(島嶼別蝶類分布一覧表あり)比嘉正一・長嶺邦雄、改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー;2-182.
「KORASANA 92」.
 カワカミシロチョウ佐賀県初記録;1♂目撃 佐賀県唐津市東城内 2015年11月6日 伊形浩信「佐賀県におけるカワカミシロチョウの目撃記録」KORASANA 92;33.
----------------
「めもてふ341」
ジャコウアゲハ♂とベニモンアゲハ♀交尾 伊良部島牧山 2019年3月27日 玉置高志「ジャコウアゲハとベニモンアゲハが交尾・伊良部島」、めもてふ341;3751.
ホリイコシジミ2♀ 多良間島 2019年6月26日 玉置高志「多良間島でホリイコシジミを採集」、めもてふ341;3752.
カワカミシロチョウ4♀ 宮古島大野山林 2019年6月25日 玉置高志「宮古島でカワカミシロチョウを採集」、めもてふ341;3752.
-----------------
鹿児島昆虫同好会『SATSUMA 163』
アサギマダラの代用食ホウライカガミ 若齢〜中齢で食した、熊谷信晴「アサギマダラの代用食ホウライカガミ」、SATSUMA 163;81-82.
スジグロカバマダラ1♂ 小瀬田 2018年5月18日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
ウスコモンマダラ6♂採集2♂7頭目撃 麦生、小瀬田 2018年5月11日〜18日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
ウスコモンマダラ1♂ 鹿児島皇徳寺 2018年5月29日、熊谷信晴「2018年,ウスコモンマダラとメスアカムラサキ」、SATSUMA 163;77.
ツマムラサキマダラ6♂4♀採集 麦生、小瀬田、尾之間矢石 2018年5月4日〜17日および10月17日〜18日と12月6日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
ツマムラサキマダラ11♂8♀目撃 麦生、小瀬田、小島、原、尾之間 2018年5月11日〜16日および7月8日〜20日および10月18日〜12月12日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
リュウキュウアサギマダラ3♂採集 麦生 2018年3月9日・5月5日・5月9日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
リュウキュウアサギマダラ多数目撃 麦生、小島 2018年3月15日と5月6日〜6月26日および10月7日〜12月20日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
リュウキュウアサギマダラ(6/6ツルモウリンカ2卵→6/6ホウライカモメズル10幼虫→6/15ホウライカモメズル2幼虫とツルモウリンカ1前蛹)麦生、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
リュウキュウアサギマダラ2頭 入野 2018年11月10日(マーク放蝶)・11月18日、1頭目撃 開聞岳南西麓 11月10日、小宮裕生「2018年秋,南薩の迷蝶記録」、SATSUMA 163;70.
リュウキュウアサギマダラ1頭再捕獲 開聞岳南西麓 2018年11月18日(←11/10マーク放蝶 入野、小宮裕生)、金井賢一「リュウキュウアサギマダラが開聞岳山麓に8日間滞在」、SATSUMA 163;70.
リュウキュウアサギマダラ 屋久島各地 2018年6月3日〜2019年3月31日にかけて定期的に発生状況を観察、守山泰司「屋久島におけるリュウキュウアサギマダラの動静-2018~19年も越冬か-」、SATSUMA 163;71-74.
カバマダラ1頭目撃 麦生 2018年10月2日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
アオタテハモドキ2♂2♀採集 麦生、春田浜、小島 2018年9月1日・9月13日・11月23日ほか各地で多数目撃、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
アオタテハモドキ 屋久島各地 2018年3月24日〜2019年1月14日にかけて定期的に発生状況を観察、守山泰司「アオタテハモドキが屋久島で越冬か」、SATSUMA 163;75-76.
リュウキュウムラサキ4♂1♀目撃 麦生 2018年9月10日・10月9日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
リュウキュウムラサキ1♂(乾季・大陸東部型)開聞岳南西麓 2018年10月13日、2頭目撃 開聞岳南西麓・入野 11月3日・11月10日、小宮裕生「2018年秋,南薩の迷蝶記録」、SATSUMA 163;70.
リュウキュウムラサキ1♀(フィリピン型+大陸型)奄美大島龍郷町龍郷 2019年4月20日、金井賢一「4月に奄美大島でリュウキュウムラサキを撮影」、SATSUMA 163;80.
メスアカムラサキ1♂ 喜界島 2018年11月24日、熊谷信晴「2018年,ウスコモンマダラとメスアカムラサキ」、SATSUMA 163;77.
フタオチョウ1頭目撃(石垣島初記録、本種と明記)石垣島崎枝屋良部 2018年11月3日、青木一宰「石垣島におけるフタオチョウの成虫目撃の記録」、SATSUMA 163;77.
フタオチョウ1幼虫採集・1頭目撃(クワノハエノキで採集、飼育するが蛹化に至らず)奄美大島赤尾木、名瀬小湊 2018年9月23日 小林優大、青木一宰・小林優大「奄美大島におけるフタオチョウの幼生期確認と成虫採集の記録」、SATSUMA 163;78.
フタオチョウ1♂採集 奄美大島名瀬知名瀬 2018年10月19日 青木一宰、青木一宰・小林優大「奄美大島におけるフタオチョウの幼生期確認と成虫採集の記録」、SATSUMA 163;78.
ウスキシロチョウ6♂目撃 麦生、高平 2018年3月21日・9月13日・10月1日、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
ウスキシロチョウ1♂ 開聞岳南西麓 2018年11月18日、小宮裕生「2018年秋,南薩の迷蝶記録」、SATSUMA 163;70.
ルリウラナミシジミ1♂採集 麦生 2018年10月21日ほか各地で多数目撃(10/21〜12/17)、久保田義則「2018年屋久島における迷蝶記録」、SATSUMA 163;63-69.
ルリウラナミシジミ10♂2♀ 開聞岳南西麓 2018年10月8日・10月13日ほか多数目撃、小宮裕生「2018年秋,南薩の迷蝶記録」、SATSUMA 163;70.
ルリウラナミシジミ1♀ 薩摩仙台市中郷 2018年10月13日、大坪修一「2018年,県内で採集した迷蝶2種」、SATSUMA 163;79.
アマミウラナミシジミ2♂ 開聞岳南西麓 2018年11月3日・11月10日、小宮裕生「2018年秋,南薩の迷蝶記録」、SATSUMA 163;70.
アマミウラナミシジミ1♂ 指宿市魚見岳山頂 2018年8月31日、大坪修一「2018年,県内で採集した迷蝶2種」、SATSUMA 163;79.
キタキチョウ秋型♀;2018年12/23ギンネム産卵→モクセンナで飼育2019年1/25前蛹→2/5夏型♀羽化 鹿児島市、熊谷信晴「12月にキタキチョウが産卵」、SATSUMA 163;83-84.
『SATSUMA 164』.
 クロボシセセリの巣(カンノンチク)を一旦開いて営巣の様子を図解で紹介 鹿児島市、福田輝彦「クロボシセセリの営巣」、SATSUMA 164;17-20.
 ヤエヤマムラサキ♂ 鹿児島県瀬戸内町(与路島)高原 2019年7月14日※同島初記録、坂元直幸・金井賢一「与路島でヤエヤマムラサキ♂を採集」、SATSUMA 164;63.
 ヤエヤマムラサキ♂撮影 奄美大島笠利町宇宿漁港付近 2019年7月16日、宮山修「奄美大島でヤエヤマムラサキを目撃」、SATSUMA 164;64.
 リュウキュウムラサキ;下甑島長浜 2019年7月23日 成見和總。下甑島手打 2019年7月28日 渕上盛人(各1頭)。成見和總・渕上盛人「下甑島のリュウキュウムラサキ」、SATSUMA 164;64.
 アマミウラナミシジミ1♂ 長島町伊唐島 2019年9月8日※同島初記録?、守山泰司「長島町伊唐島におけるチョウ類の記録(2019年)」、SATSUMA 164;65.
 ツマムラサキマダラ1♂ 与論島大金久海岸 2019年1月15日、中西元男「与論島のチョウとガ」、SATSUMA 164;67.
 ホシボシキチョウ1♀ 薩摩川内市宮里町 2018年10月14日、守山泰司「2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録」、SATSUMA 164;68.
 ルリウラナミシジミ1♂1♀ 屋久島平内 2018年10月8日、守山泰司「2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録」、SATSUMA 164;68.
 リュウキュウムラサキ2♂1♀ 屋久島平内・麦生・湯泊 2018年9月17日・10月8日、守山泰司「2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録」、SATSUMA 164;68.
 ウスコモンマダラ2♂ 屋久島湯泊 2018年6月3日、守山泰司「2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録」、SATSUMA 164;68.
 ツマムラサキマダラ4♂1♀、1♂目撃 屋久島平内・湯泊 2018年10月8日・11月18日、守山泰司「2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録」、SATSUMA 164;68.
 モンシロチョウの新たな食草:幼虫・卵を確認(アフリカフウチョウソウ)2019年5月27日、熊谷信晴「モンシロチョウの新たな食草:アフリカフウチョウソウ」、SATSUMA 164;69.
 ウラナミシジミの新たな産卵食草:産卵を確認(ランタナ)西之表市 2019年5月23日※孵化したが幼虫は見いだせなかった、尾形之善「ウラナミシジミがランタナに産卵」、SATSUMA 164;70.
--------------------
「琉球の昆虫43」
キタキチョウ2♂ 6月28日ほか 小浜継雄「渡名喜島のチョウの記録(2017年6月)」、琉球の昆虫43(2019)91-94.
キタキチョウ1♂ 4月4日 小浜継雄「浜比嘉島のチョウの記録(2018年4月)」、琉球の昆虫43(2019)94-96.
-------------------
『ありんくりん通信34』
タイワンアサギマダラ2♂2♀採集ほか1♂撮影 津堅島 2019年5月24日、新田智「うるま市津堅島でタイワンアサギマダラを撮影、採集」、ありんくりん通信34;1-4.
津堅島初記録;ヤエヤマムラサキ♂ 津堅島 2019年6月4日、新田智「津堅島の蝶(2019年6月4日、虫の日)」、ありんくりん通信34;5-6.
津堅島初記録;モンキアゲハ♂ 津堅島 2019年6月4日、新田智「津堅島の蝶(2019年6月4日、虫の日)」、ありんくりん通信34;5-6.
『ありんくりん通信35』
ウラギンシジミ交尾撮影 与那国島 2019年6月10日、新田智「梅雨空の与那国行(2019年6月10日〜14日)」、ありんくりん通信35;1-8.
 コモンタイマイ幼虫(タイワンオガタマ、複数撮影)与那国島 2019年6月10日〜13日、新田智「梅雨空の与那国行(2019年6月10日〜14日)」、ありんくりん通信35;1-8.
キミスジ♂(撮影後採集)与那国島 2019年6月13日、新田智「梅雨空の与那国行(2019年6月10日〜14日)」、ありんくりん通信35;1-8.
『ありんくりん通信36』
シロウラナミシジミ;フイリゲットウの蕾食痕 東村高江 2019年6月29日、クマタケランの卵殻1 東村宇出那覇 2019年7月12日、ゲットウでの発生を大宜味村・国頭村・名護市・東村の各地で幼虫〜成虫を写真で紹介、新田智「沖縄本島で発生を続けるシロウラナミシジミ(2019年3月19日〜7月21日)」、ありんくりん通信36;1-10.
『ありんくりん通信37』
 シロウラナミシジミ;吸蜜植物(ホコバテイキンザクラ、アメリカハマグルマ)。オオホザキアヤメ2卵(無精卵?)東村有銘 2019年8月29日(産卵植物として初記録)、終齢1(クマタケラン;食草初記録)東村有銘 2019年8月18日、中齢1(クマタケラン)東村有銘 2019年8月22日、ほかハナシュクシャで発生を今帰仁村・本部町の各地で幼虫、蛹~成虫を写真で紹介、新田智「沖縄本島で発生を続けるシロウラナミシジミ(2019年8月14日~9月1日)」、ありんくりん通信37;1-8.
『ありんくりん通信38』
 シロウラナミシジミ;交尾飛翔形式←♂+♀ 2019年10月27日、新田智。蛹、幼虫(ウコン)今帰仁村湧川 2019年9月26日〜10月27日、新田智「ウコンで発生するシロウラナミシジミ(今帰仁村、2019年9月26日〜11月7日)」、ありんくりん通信38;1-5.
♂(裏面斑紋異常個体)西表島白浜 2014年11月1日幼虫採集→2014年11月22日羽化 上野精一「シロウラナミシジミの異常型」、ありんくりん通信38;6.
『ありんくりん通信39』
 アサギマダラ;卵(リュウキュウガシワ)与那国島人面岩周辺 2019年11月12日、新田智「2019年晩秋の与那国島・石垣島」、ありんくりん通信38;1-6.
 マルバネルリマダラ;蛹(ホソバムクイヌビワの幹から水平に約100cmほど離れたショウベンノキ(地上高約140cm)葉裏中脈に葉先向きに下垂)石垣島万勢山展望台付近 2019年11月15日採集→♂(台湾型)飼育羽化(前翅長42mm)2019年11月26日、新田智「2019年晩秋の与那国島・石垣島」、ありんくりん通信38;1-6.
『ありんくりん通信40』
 シロウラナミシジミ;♀(マツカサジンジャーの花で吸蜜)今帰仁村湧川 2019年10月27日、新田智「マツカサジンジャーでシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月27日〜11月7日)」、ありんくりん通信40;1-2.
 シロウラナミシジミ;孵化殻、中齢幼虫、終齢幼虫(マツカサジンジャー)今帰仁村湧川 2019年10月27日〜11月7日、新田智「マツカサジンジャーでシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月27日〜11月7日)」、ありんくりん通信40;1-2.
 シロウラナミシジミ;終齢幼虫、蛹、成虫(ウコン)名護市屋我地島 2019年10月3日〜11月7日、新田智「屋我地島でシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月3日〜11月7日)」、ありんくりん通信40;3-5.
 シロウラナミシジミ;無精卵?、孵化殻、食痕(ゲットウ)今帰仁村古宇利島 2019年10月13日、新田智「古宇利島でシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月13日)」、ありんくりん通信40;6.
『ありんくりん通信40』
 シロウラナミシジミ;♀(コスタス・コモスス・ベイケリの花で吸蜜)今帰仁村湧川 2019年10月27日、新田智「コスタス・コモスス・ベイケリでシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月27日~11月7日)」、ありんくりん通信40;1-2.
 シロウラナミシジミ;孵化殻、中齢幼虫、終齢幼虫(コスタス・コモスス・ベイケリ)今帰仁村湧川 2019年10月27日~11月7日、新田智「コスタス・コモスス・ベイケリでシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月27日~11月7日)」、ありんくりん通信40;1-2.
 シロウラナミシジミ;終齢幼虫、蛹、成虫(ウコン)名護市屋我地島 2019年10月3日~11月7日、新田智「屋我地島でシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月3日~11月7日)」、ありんくりん通信40;3-5.
 シロウラナミシジミ;無精卵?、孵化殻、食痕(ゲットウ)今帰仁村古宇利島 2019年10月13日、新田智「古宇利島でシロウラナミシジミの発生を確認(2019年10月13日)」、ありんくりん通信40;6.
PR